翌日は結婚式のため横浜へ。異国情緒ただよう町並みの一角にある式場は「旧露亜銀行横浜支店」横浜市指定文化財だそうで、室内もなかなかすてきな雰囲気。

「音の教会」と題したチャペルのバージンロードには、90年の歴史を経て今日まで保存された歴史的希少価値の非常に高い大理石の大階段からなり、天井高10m以上あろうトップライトは圧巻で、弦楽八重奏による生演奏に旧露亜銀行内金庫に大切に保管されていたと言うアンティークオルゴールは本当にすばらしいものでした。
年の離れた可愛い弟のこの新たなる出発を、そんな演出たちがより一層、夫の涙腺を刺激したのでした(笑)

式場を後にしたのはもう夕暮れ時、せっかくだから港のほうへ散歩がてらぶらぶら歩くことに。
向こうに見えるのが赤煉瓦倉庫。

こちらは横浜市開港記念会館。シンボルの時計塔は36Mもあり「ジャックの塔」と呼ばれているそうです。

そして更に翌日、帰りの時間までがんがん観光することに。
向かうは浅草。さすがにものすごい観光客。浅草寺の総門、この有名な提灯の裏側を見ると「風雷神門」と書かれてある。良く見ると大提灯の下に松下幸之助の文字が。調べてみると、1960年に松下電器産業寄贈の大提灯とwikiで紹介されていました。いろいろと、表側より裏側が気になる性分。

浅草寺からよく見える、晴れた空にどーんとそびえるスカイツリー

東京駅は修復工事中、向かうは新丸ビル

前々から行きたかったARTS&SCIENCEへ。グッとシックで男前な店内は思っていたよりも狭くて、けれど隅から隅までこだわりの空間。値段の表記のないお店ってかなりドキドキするもんですな。

陽射しが強く暑いくらいの陽気、気持ちが良いので皇居の方へ散歩。

野球をこよなく愛する息子のために東京ドームへ。あいにく試合のない日だったけれど、いろんなところにあるのですね、資料館とやらは。野球資料館発見!喜んで入る息子は...いつになったら出てくるの?
やっと出てきた彼、かなりご満悦の様子、良かった^^

目黒や代官山のインテリアショップも行きたかったけれど、結局時間切れ。けどまあ、何事も欲張らないほうがいい。それよりも、あまり外食慣れしてない私たち親子は早く普通の食事がしたかった。こ洒落たカフェでモーニング、有名処の洋食屋でランチ、夜は親族集合で焼肉宴会、結婚式ではのこの世の贅を象徴するかのようなメニューにとどめをくらい...
我が家へ戻り、普通の白いご飯最高!梅干に海苔、そして味噌汁バンザイ!と、締めくくったGWなのでした。